クープ・フロリダ

北九州ウェイター向上委員会の第2回例会が無事終了

北九州でレストランサービスの文化の発展を目指し、スタートした『北九州ウェイター向上委員会』。第2回例会を本日1月23日に行いました。

2名か3名でスタートするだろうなと覚悟していた本会ですが、第1回目時点で9名、第2回目のは会員数は15名まで増え、出席者は9名と、業界関係者の方々のご協力のもと、嬉しいスタートができております。
会に参加してくださった皆様と私たちがウェイターとしてのレベルアップを目指して、お客様や各店の部下に還元し、そこからウェイターの魅力を広げ、子供たちが目指したい職業になればと思います!子供たちがカッコイイと思ってくれるスーパーウェイターを目指しましょう!!

会場

記念すべき第1回目は北九州を代表するフランス料理店『サンテミリオン』さんに会場をお借りすることができましたが、今回はホテル・アルモニーサンクさんから会場をお借りすることができました。会員数が増えても大丈夫なようにと、広すぎるお部屋を貸していただきました。この会場がいっぱいになるくらいの会にしなければ!

会場入り口
会場入り口
ホワイエ
ホワイエ
会場
会場
既に立派な演習スペースを設置してくださっていました!
既に立派な演習スペースを設置してくださっています!
準備完了
準備完了

クープ・フロリダのデクパージュ

最初は、前回骨組みを作った規約について、少々の修正案を承認いただいた後、座学です。フランス料理の歴史について約15分強の話をさせていただきました(レジュメは後日、記事にアップします)。このあたりは私も、もっと詳しい方に教えてほしいので、ご教授くださる方がいらっしゃったら、是非よろしくお願いいたします。

続いて、実践編は『クープ・フロリダ(Coupe Florida)』です。オレンジとグレープフルーツをデクパージュして、クープグラス(クープ・シャンパン)に盛り付けます。盛り付け方は、オレンジの房とグレープフルーツの房を交互に並べます。クープ・フロリダの名前は、私の想像ですが、クープグラスのクープと、グレープフルーツの名産地フロリダ州から付いているのだと思います。こちらも、詳しい方がいらっしゃれば、ぜひ教えて下さいませm(__)m

Wikipedia情報が正確とは限りませんが、

フロリダ州の2番目の産業は農業である。オレンジを初めとする柑橘類果実が農業の中心であり、2006年時点で全米の柑橘類の67%、オレンジの74%、タンジェリンの58%、グレープフルーツの54%を生産している。フロリダ州で生産される商業用オレンジの約95%は加工用(大半がオレンジ・ジュース)であり、州の飲料にもなっている。
フロリダ州|Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%AA%E3%83%80%E5%B7%9E

とありました。グレープフルーツ54%はもっと多いのかと思っていましたが、カリフォルニア産も多い事を考えると54%はやはりスバ抜けているのでしょうね。

クープシャンパングラスは、よく披露宴で見かける背の低いシャンパングラスのことです。細長いシャンパングラスをフルートといい、背の低い例のものをクープと言います。
よくマリー・アントワネット(1755年-1793年)の左の乳房から型をとったと言われますよね。シャンパンが泡のあるワインに変化していく時代を考えると、申請されていたシャンパンの瓶詰め出荷が許可されるのが1728年で、それ以前から泡のある変わったワインとして宮廷でもてはやされていますから、あながち嘘ではないかもしれませんね。度々ではございますが・・・これに関しても、詳しい方がいらっしゃれば(^^ゞ

さて、皆様が一般的に目をする披露宴で使用しているクープグラスは、小ぶりですよね。レストランだともう少し大きなサイズであったりします。オレンジ1個とグレープフルーツ1個を、2~3名様分として盛り付けるなら、クープグラスで良いでしょうが、書く1個を1名分とすると、クープグラスに盛り付けるには、グラスが小さすぎることが多いと思います。
実際、デザート皿に盛りつけることのほうが多いでしょうか。あとは、マフィン皿(スープ皿のようなくぼみがある皿で蓋がある)に盛り付けることもあるかもしれません。このお皿だと果汁もすくいやすいですね。

まずは、私が解説しながらの実演。続いて、皆様の練習です。皆さん、真剣です!

クープ・フロリダの練習

クープ・フロリダを練習しています

盛り付けた仕上げには、ミントやベリー類を添えて、デコレーションしたりします。あとは、元々のレシピは違うかもしれませんが、バニラアイスを添えたバージョンもあるかと思います。

今回、私は自分のクープ・フロリダの写真を撮るのを忘れていたのですが、皆さんの作品のうち2点を紹介させてもらいます。(お皿は、冷静スープやフルーツ用のようなお皿をお借りしました)

クープ・フロリダ

Coupe Florida

やはり初めての方はちょっと苦戦しましたが、皆さん、とても充実していたとのことです。実際のレストランサービスを想定して、皆様に演習していただこうと思っていましたが、急きょ予定を変更して、私がレストランのお客様に接客しながらの実演をして終了となりました。最初の解説しながらの実演とは、また違うスピードと会話を重視したスタイルもご参考になっていれば幸いです。

嬉しい声

新会員の24歳の若手ウェイターさんの言葉が、まさにこの会を立ち上げた意味を感じました。
その声とは、自分はサービス経験も3カ月程度でデクパージュも初めてだし、皆さんと比べると全然できなかったけど、デクパージュの接客の実演を見てとてもかっこよく、自分もあんなかっこいいサービスをしたいと思ったし、出来るように毎日の仕事や練習に励みたいと思ったという内容でした。
たった2回で私も「やって良かった」と思っています。『北九州ウェイター向上委員会の想い』のページにも書いてあるように、全ては子供が憧れるスーパーウェイターを増やすために

第3回例会の予定

さて、2017年から奇数月に開催しようと考えている北九州ウェイター向上委員会ですが、さっそく次回は皆さんの予定があわず(^^ゞ、4月10日(月)に開催予定です。当会にご興味がある方は、ぜひ日程をおさえてくださると幸いです。

会員にデクパージュ経験者はほぼいません。デクパージュなんて、やったことないという方もお越し下さいませ。「私には無理だろうな」と思っている方や、びびッて参加できない方、やってみると楽しいです!是非、お問合せくださいませ♪♪

北九州ウェイター向上委員会の記事一覧へ

こちらから、ごらんください。

北九州ウェイター向上委員会の記事一覧
https://derisomu.com/waiter-koujouiinkai/

入会のお問合せ

当サイトのお問合せフォームよりお願いいたします