
「シュール ダルク シャルドネ VV」の香りや味わいコメント
生産者 | ぶどう品種 | ヴィンテージ | 生産国 | 地方 |
シュール ダルク | CH | 2021 | フランス | ラングドック・ルーション |
Alc | 参考価格(税別) | 色 | 輸入元 | 試飲日 |
13 | ¥1,800 | 白 | 飯田 | 2023/11/20 |
「シュール ダルク シャルドネ VV」レビュー
ワインの外観
輝きあるレモンイエロー
ワインの香り
グラスを回す前:爽やか、レモン、ライム、ハーブ、シャキッとミネラル感
グラスを回した後:ミネラル感増す、石灰や鉱物
ワインの味わい
青りんごのような果実味に若干のパインのような南国果実の風味、ライムのような清々しい酸、ほのかにビター(グレフルの皮のようなビターオイルやアーモンドオイル)、香り通りのミネラルがガチっとある
その他コメント

もう少し樽感あるかと思ったが、思った以上にミネラリー
季節
|
グラス | 温度 | 軽重度 (10段階) |
冬 | 大ぶり丸 | 14℃前後 | 5 |
月額330円のエクセルには、「ワインの8段階評価」と「プライベートで買うかどうか(5段階)」も記載しています。詳しくはワインコメント一覧と会員についてへ。
ワインコメント投稿のコンセプト
「同業の参考になるコメントをupしたい」という想いからです。
プロのワインコメントを知りたい時がありませんか?…でも、検索しても輸入元の説明をコピペした商品がHITし、私たち飲食業が参考にしたいプロのコメントを見つけるのは困難です。そこで自分でアップしようと思い、頑張ってアップしています。月額330円でこの情報をエクセルでまとめたものも入手いただけます。詳しくは下記をご覧ください。
輸入元情報
リムーのみならず南仏を代表するワイナリーのひとつ、シュール・ダルク
シュール・ダルクは、ラングドック地方リムーに本拠地を構える、1946年設立のワイナリー。リムーはラングドック・ルーシヨンで最も古いAOC、ブランケット・ド・リムーを産出することで有名ですが、素晴らしい白ワインと赤ワインも造られています。シュール・ダルクを支えるのは117名の従業員と188軒の栽培家で、地中海とピレネーにはさまれた粘土石灰質の日当たりの良い標高200~500mの斜面に1,592haに及ぶ畑を管理する、リムーのみならず南仏を代表するワイナリーです。2007年から環境保全に取り組んでおり、現在はHVE(環境価値重視)認証に向けて、さらに努力を重ねています。リムーは古都カルカッソンヌの南西に位置し、ピレネー山麓の盆地で、海洋性気候と地中海性気候の両方の長所を備えた恵まれた気候。テロワールは、地中海気候の暑く乾燥した東側、大西洋の影響を受ける温暖な西側、その両方の特徴を併せ持つ中央部、そしてピレネーに近い冷涼な高地の南側と、4つの独自の微気候と土壌に分けられます。ワイナリーでは、その個性をより際立たせるべく、土壌、日照量、畑の傾斜度合いを分類し、そこに適したブドウ樹を栽培しています。80年代に、いち早く赤のヴァラエタルワインを製造したのもシュール・ダルクです。それぞれの畑では収量制限や手摘み収穫を行ない、丁寧なワイン造りを実践しています。また、醸造面では、白ワインの醸造の革命家として名高いボルドー第二大学の醸造学部教授のドゥニ・デュブルデュー氏の協力を得て、長年ワインの品質向上に積極的に取り組んできましたシュール・ダルクではいくつかのレンジのワインを造っていますが、ワイナリーを一躍有名にしたのは、1989年にスタートしたこだわりの上位ブランド<トック・エ・クロシェ>です。手造りにこだわった醸造者の努力の結晶であるトック・エ・クロシェは、地元の歴史的建造物保存のために同社が競売用に醸造した最高品質のワインで、名だたる三つ星レストランの有名シェフをはじめ多くの顧客から愛され続けています。ブランド名には、料理人の協力と古い教会への寄付を象徴したトック(料理人の帽子)、クロシェ(教会)が使われています。このワインの競売は1990年から毎年開催され、ワイン・レストラン業界等のプロフェッショナル達から絶賛されています。三つ星のオーベルジュ・デュ・ヴュー・ピュイやラ・ブイットでも採用されています。トック・エ・クロシェの祭典は回を重ねるごとに好評を博し、現在では来場者数万人を誇る一大イベントとして世界的に有名になっています。
トロピカルフルーツの様な甘い香とほのかな樽香を併せ持つとにかく美味しい白。価格もうれしい艶やかな味わい。
この記事を書いている人
OFFICE GO SEE代表 / プレゼントワインショップ®オーナーソムリエ
寺井 剛史(てらい つよし)

大学生のころのアルバイトがきっかけでソムリエを目指す。
ホテル入社後、『サービス、接客』の虜に。2004年、日本では珍しいフリーのソムリエとして独立。
多数の飲食・小売店でサービス向上による売上増のコンサルティング事例アリ。
「ワインを贈りたいけどワイン選びが分からない」方のために、プレゼントワインショップを設立。
技能グランプリ レストランサービス部門 全国3位
レストランサービス技能士1級
日本ソムリエ協会認定 シニアソムリエ