「ヴァ・ニュ・ピエ」の香りや味わいコメント

「ヴァ・ニュ・ピエ」の香りや味わいコメント

生産者 ぶどう品種 ヴィンテージ 生産国 地方
ドメーヌ・ラ・リュンヌ ブールブーラン70%、グルナッシュ・ブラン15%、マルサンヌ13%、ミュスカ、ヴェルメンティーノ2% 2021 フランス ラングドック・ルーション
Alc 参考価格(税別) 輸入元 試飲日
11.8 ¥4,100 ヌーヴェルセレクション 5/18/2024

「ヴァ・ニュ・ピエ」レビュー

ワインの外観

ヴァ・ニュ・ピエの外観

ややベージュがかり、くすみも若干感じる濃いめのレモンイエロー

ワインの香り

グラスを回す前:かすかに還元臭、柑橘、完熟果実、カリン

グラスを回した後:還元臭(酸欠状態のせいで出る臭い)感じるものの、その中にも白い花やヨーグルト

ワインの味わい

思ったよりさらりとした食感、柑橘や青りんごのような果実味、カテキンを思わせる若干のタンニンが心地よく、適度な酸、コリアンダーやクミンのようなスパイス感

その他コメント

ソムリエ寺井
オーナーソムリエ寺井
味わいはクリアで複雑味もありよい
一部マセラシオンしているようなので、タンニンを若干感じる、香りに還元臭を感じるが、味わいはクリアなのでデキャンタージュすると良いかも
季節

グラス 温度 軽重度
(10段階)
大ぶり卵 13℃前後 5

月額330円のエクセルには、「ワインの8段階評価」と「プライベートで買うかどうか(5段階)」も記載しています。詳しくはワインコメント一覧と会員についてへ。

「季節・温度・料理・好み・グラスについて」を読む

ワインを美味しく飲むための大きなポイントは、温度とグラスです。これらを変えるだけで全く味が変わります。私たちサービスマンはこの2つを工夫するだけでお客様に家で飲むよりも美味しいワインを提供できます。

そしてもう1つ、意外と季節でも味が全く違います。食材が変わるから?もちろんそれもありますが、料理ナシで飲んでも違うんです。温度や湿度など色々な影響を受けて味覚の体感が違うのでしょうね。

このワインコメント投稿で「合う料理」に言及することは稀(まれ)です。というのも、同じ料理名でもちょっとした味付けの違いで相性が変わり、情報として発信するには、ブレ幅が大きすぎると考えるからです。

さて、グラスについては私独自の「果実のびわ」などの言葉がでます。どんなグラスを指しているかや、飲食店や家庭で揃えるべきグラスについては今後、写真付きの記事にしたいと思っていますが、ひとまず「びわ」はいわゆるボルドー型のものと思っていただければ幸いでございます。

ワインコメント投稿のコンセプト

「同業の参考になるコメントをupしたい」という想いからです。

プロのワインコメントを知りたい時がありませんか?…でも、検索しても輸入元の説明をコピペした商品がHITし、私たち飲食業が参考にしたいプロのコメントを見つけるのは困難です。そこで自分でアップしようと思い、頑張ってアップしています。月額330円でこの情報をエクセルでまとめたものも入手いただけます。詳しくは下記をご覧ください。

ワインコメント一覧と会員について

輸入元情報

ナルボンヌの西、地中海沿岸部のタレラン村に1960年より続くぶどう栽培家の家系で、2011年に5代目のマニュエルとグザヴィエの兄弟が継承しました。
 2014年に22ヘクタールに及ぶ全所有畑でビオロジック栽培を開始し、2018年に「ECOCERT」の認証を取得しました。
 「もともとは地球環境のために自分たちができることをしたいと考えてビオロジック栽培を開始したのですが、そのうち土壌がふかふかになり、ぶどう樹の葉の色が鮮やかになり、弾けるようにピチピチとしたぶどうが実るようになりました。やがて、(ビオロジック栽培で認められている)銅を畑に撒くことに疑問を抱くようになり、代わりにハーブやティザンヌ(調剤)といったビオディナミの手法を採用するようになりました。実は私たちの畑も、野生のラベンダーやローズマリー、タイムなどの群生に囲まれているんです!」
 「大自然に即した栽培方法を確立したことで、タンクから試飲するワインが、まるで生きているようにジューシーな口当たりになりました。そこで、なんとしてもこの美味しさをそのままボトルに閉じ込めたいと思い、SO2の使用をやめることにしました」。
 2021年には、フランス農務省やINAO等のフランス当局が10年の歳月を経てヴァン・ナチュールを公式に定義・認可した、「Vin méthode Nature」にも加盟しました。
 「SO2を使用しない醸造は酸化やバクテリア汚染のリスクと常に背中合わせで、高度な衛生管理や醸造技術が求められます。例えば私たちは、収穫時に腐敗果を完全にシャットアウトするために、2ステップの段階を踏んで選果を徹底しています。「VmN」の理念や技術指針は非常に完成されたもので、私たちの指針ともなっています」。
 フラッグシップのコルビエール・ルージュ「クー・ド・リュンヌ」は、一口飲むと体中の細胞が目覚めるような、みずみずしい生命感に満ち溢れた作品です。しっかりとした飲みごたえがありながら、飲み飽きせずいつまでも楽しんでいられるような、最高度のバランスを誇ります。完熟してよく練られたタンニンがたっぷりと含まれているため、肉料理全般やチーズとの相性が抜群で、フランス・ミシュラン3つ星「オーベルジュ・デュ・ヴュー・ピュイ」、2つ星「ドメーヌ・ドーリアック」「ピュイ・サン・ジャック」等々南仏の最高級レストランもこぞってオンリストしています。

AOP Corbières。ブールブーラン70%、グルナッシュ・ブラン15%、マルサンヌ13%、ミュスカ、ヴェルメンティーノ2%のブレンド。地元タレラン村とサン・ローラン・ド・ラ・カブレリス村に合計1.1ha。粘土石灰質土壌。平均樹齢約20年。収量は40hl/ha。収穫が早いマルサンヌには15日間のマセラシオンを施し、収穫された他の品種と同じタイミングで圧搾。ステンレスタンクで醸造後、84%をタンクで、16%を228リットルの樽で12ヶ月間熟成。SO2は一切不使用。作品名の「ヴァ・ニュ・ピエ(裸足で歩く)」は「型にはまらない人」を表す慣用句で、一部マセラシオンもさせたこの白ワインの珍しいブレンドを表すものであると同時に、SO2を一切使用していない(生のままの)ワインを、裸足に例えたものです。

この記事を書いている人

OFFICE GO SEE代表 / プレゼントワインショップ®オーナーソムリエ

 寺井 剛史(てらい つよし)

ソムリエ寺井剛史

大学生のころのアルバイトがきっかけでソムリエを目指す。
ホテル入社後、『サービス、接客』の虜に。2004年、日本では珍しいフリーのソムリエとして独立。
多数の飲食・小売店でサービス向上による売上増のコンサルティング事例アリ。
「ワインを贈りたいけどワイン選びが分からない」方のために、プレゼントワインショップを設立。

北九州「技の達人」認定者 / 福岡県知事表彰 受賞
技能グランプリ レストランサービス部門 全国3位
レストランサービス技能士1級
日本ソムリエ協会認定 シニアソムリエ