マディラン カミー(ドメーヌ ラウゲ)

「マディラン カミー(ドメーヌ ラウゲ)」の香りや味わいコメント

生産者 ぶどう品種 ヴィンテージ 生産国 地方
ドメーヌ ラウゲ タナ90%、CF10% 2019 フランス 南西地方
Alc 参考価格(税別) 輸入元 試飲日
14 ¥2,700 稲葉 2023/1/30

「マディラン カミー(ドメーヌ ラウゲ)」レビュー

ワインの外観

マディラン カミー(ドメーヌ ラウゲ)の外観

奥が透けにくいくらい程度の濃く黒めのダークチェリーレッド、青が残る

ワインの香り

グラスを回す前:黒や紫の果実、ジャム、スパイス

グラスを回した後:プラムコンポート、アニス、バニラ、ルビーチョコ

ワインの味わい

濃厚な果実味、凝縮感、タンニン強く収斂性あるが滑らかさも持っている、滑らかさは樽由来、また樽由来のアニスのような甘苦スパイスの風味も、酸強め、口中にこれらが一気に広がり、余韻も長い

その他コメント

ソムリエ寺井
オーナーソムリエ寺井
タンニンが強いタナの魅力が詰まった冬に美味しい濃厚ワイン。
ブラインドではスペインと答えてしまいそうな凝縮感。タナならではの力強いタンニンがあり美味しい。タナの可能性を感じさせてくれる1本
季節

グラス 温度 私的に買う度
(5段階)
軽重度
(10段階)
中~大ぶりびわ 18-22℃ 3 8
「季節・温度・料理・好み・グラスについて」を読む

ワインを美味しく飲むための大きなポイントは、温度とグラスです。これらを変えるだけで全く味が変わります。私たちサービスマンはこの2つを工夫するだけでお客様に家で飲むよりも美味しいワインを提供できます。

そしてもう1つ、意外と季節でも味が全く違います。食材が変わるから?もちろんそれもありますが、料理ナシで飲んでも違うんです。温度や湿度など色々な影響を受けて味覚の体感が違うのでしょうね。

このワインコメント投稿で「合う料理」に言及することは稀(まれ)です。というのも、同じ料理名でもちょっとした味付けの違いで相性が変わり、情報として発信するには、ブレ幅が大きすぎると考えるからです。

さて、グラスについては私独自の「果実のびわ」などの言葉がでます。どんなグラスを指しているかや、飲食店や家庭で揃えるべきグラスについては今後、写真付きの記事にしたいと思っていますが、ひとまず「びわ」はいわゆるボルドー型のものと思っていただければ幸いでございます。

ワインコメント投稿のコンセプト

「同業の参考になるコメントをupしたい」という想いからです。

プロのワインコメントを知りたい時がありませんか?…でも、検索しても輸入元の説明をコピペした商品がHITし、私たち飲食業が参考にしたいプロのコメントを見つけるのは困難です。そこで自分でアップしようと思い、頑張ってアップしています。月額330円でこの情報をエクセルでまとめたものも入手いただけます。詳しくは下記をご覧ください。

ワインコメント一覧と会員について

輸入元情報

若いうちから楽しめ、熟成も可能な個性あるマディランと
洗練されたパシュラン デュ ヴィック ビルを生み出す、注目の若手生産者

世代交代によりさらに品質を高めつつある生産者
ドメーヌ ラウゲは、南西地方のジェ―ル県ヴィエラ村に拠点を置くドメーヌです。ワイナリーは現在、1991年10月生まれの29歳の若手醸造家、シルヴァン ダバディが経営しています。ダバディ家はこの地で数世代にわたり葡萄栽培を行ってきました。ワイナリーとしての設立は1980年です。シルヴァンの父ピエールは1980年代に、父親から畑を引き継ぐと、畑の規模を広げ、新しいセラーの建設を行い、ワインの元詰めをスタートさせました。彼は現代的なスタイルを追求し、また栽培方法を刷新し、ワインの品質向上に力を注ぎました。2013年、ピエールから引き継いだシルヴァンは、畑の管理方法を改革し、またさらなるワインの品質向上に努めています。オーガニック栽培への転換を始め、自然環境を保ち、畑の生物多様性を重視したワイン造りを目指しています。現在はフランス農水省が承認するHVE(環境価値重視)認証を取得しており、この先数年間でオーガニック認証の取得を目指しています。
シルヴァンは若く意欲溢れる醸造家です。ボルドー サイエンス アグロ(フランス国立の農業に関する学術研究機関)で栽培、醸造を学び、修士号を取得しました。シルヴァンの造るワインは、果実味豊かで現代的スタイルでありながら、その土地の個性を尊重した独自のスタイルを持っています。ワイン造りで一番重要なことは「バランスの追求。そして忍耐強くあること」であると考えています。
樽熟成による複雑さが楽しめる
単一区画「カミー」からのワイン
「カミー」と呼ばれる単一区画からのワインです。土壌は小さな砂利の混ざる粘土質シルトです。仕立てはギヨー サンプル、栽植密度は4,400本/ha、平均樹齢は30年以上です。収穫量は55hL/haです。100%除梗します。発酵前に48時間低温マセラシオンを行い、アロマを抽出します。その後、25度に温度管理しながらステンレスタンクで30日間発酵させます。500Lの樽(2回使用樽と3回使用樽)で12ヶ月熟成させます。濃いガーネット色、完熟したカシスやラズベリー、ブラックベリーの豊かで複雑なアロマが広がります。タンニンは非常にやわらかくなめらかです。果実のフレイバーと共に、樽からくるスパイス、香ばしいニュアンスが心地良く感じられます。
マディラン カミー|稲葉で取り扱っている世界のワイン情報 (inaba-wine.co.jp)

この記事を書いている人

OFFICE GO SEE代表 / プレゼントワインショップ®オーナーソムリエ

 寺井 剛史(てらい つよし)

ソムリエ寺井剛史

大学生のころのアルバイトがきっかけでソムリエを目指す。
ホテル入社後、『サービス、接客』の虜に。2004年、日本では珍しいフリーのソムリエとして独立。
多数の飲食・小売店でサービス向上による売上増のコンサルティング事例アリ。
「ワインを贈りたいけどワイン選びが分からない」方のために、プレゼントワインショップを設立。

北九州「技の達人」認定者 / 福岡県知事表彰 受賞
技能グランプリ レストランサービス部門 全国3位
レストランサービス技能士1級
日本ソムリエ協会認定 シニアソムリエ