
「オールドワイナリー セミヨン・ソーヴィニョンブラン」の香りや味わいコメント
生産者 | ぶどう品種 | ヴィンテージ | 生産国 | 地方 |
ティレルズ | Se、SB | 2024 | オーストラリア |
Alc | 参考価格(税別) | 色 | 輸入元 | 試飲日 |
12 | ¥1,700 | 白 | 飯田 | 2025/2/1 |
「オールドワイナリー セミヨン・ソーヴィニョンブラン」レビュー
ワインの外観
透明感あるレモンイエロー、緑やや強め
ワインの香り
グラスを回す前:グレープフルーツ、ハーブ、ミント
グラスを回した後:思ったよりアロマティックでない、メロン、あけび
ワインの味わい
さらりとしつつ滑らかな食感、レモンやグレープフルーツのような果実味に活き活きとした酸
その他コメント

ロワールのSBより少し果実味あると感じたが、ボルドーブレンド。仏のような爽やかさに新世界の果実味、想像以上にバランス良く上質さがある
季節
|
グラス | 温度 | 軽重度 (10段階) |
春 | 中ぶりびわ | 7-12℃ |
月額330円のエクセルには、「ワインの8段階評価」と「プライベートで買うかどうか(5段階)」も記載しています。詳しくはワインコメント一覧と会員についてへ。
ワインコメント投稿のコンセプト
「同業の参考になるコメントをupしたい」という想いからです。
プロのワインコメントを知りたい時がありませんか?…でも、検索しても輸入元の説明をコピペした商品がHITし、私たち飲食業が参考にしたいプロのコメントを見つけるのは困難です。そこで自分でアップしようと思い、頑張ってアップしています。月額330円でこの情報をエクセルでまとめたものも入手いただけます。詳しくは下記をご覧ください。
輸入元情報
オーストラリアにおけるシャルドネとピノノワールの先駆者でもあり、世界的なセミヨンの生産者
オーストラリアを代表するワイナリーのひとつ、ティレルズは、ニューサウスウェールズ州のハンターヴァレーで1858年の創業以来5世代にわたって家族経営を続けている、大変歴史のあるワイナリーです。現在は、ハンターヴァレーの中でも最上のワインを産するポコルビン・ヴィンヤードを中心に、ヴィクトリア州のヒースコートなどに132haの畑を所有し、世界30カ国以上に輸出しています。ジェームス・ハリデーの最高評価である5つ星を初年から毎年獲得している有力な造り手です。2009年以降、サステイナブルなワイン造りにも努力し、2020年からオーストラリアワイン業界独自のプログラム、「Sustainable Winegrowing Australia」にも参加しています。ティレルズの本拠地のあるハンターヴァレーは、シドニーの北西160kmに位置し、80以上のワイナリーがあるオーストラリア屈指のワイン産地です。タンニンと凝縮感を中心としているオーストラリアの他の産地に比べてハンターヴァレーのワインは酸がしっかりしており、フルーティなスタイルになります。ニューワールドの中でヨーロッパスタイルに一番近い産地で、ティレルズのワインも産地由来のエレガントな味わいです。また、フィロキセラが辿り着いていないため、接木せず自根栽培を行っているのも特徴です。他方、ティレルズは草創期からオーストラリアワイン産業の発展に貢献し、1970年代初めにオーストラリアで初めてシャルドネを商品化、そしてピノノワールの先駆者としても知られています。ティレルズ社のワインは世界中で高く評価され、オーストラリアの主要ワイン誌による「オーストラリアン・ワインメーカー・オブ・ザ・イヤー」、「ワイナリー・オブ・ザ・イヤー」または「トップ・ワイナリー・オブ・オーストラリア」を受賞するなど、国内外のワイン品評会で毎年数々の栄誉に輝き、世界トップクラスの受賞暦を誇っています。ティレルズ社のフラッグシップは<ヴァットシリーズ>で知られるワインメーカーズセレクション(1961年に初リリース)。ヴァット(VAT)は発酵漕で、管理されている番号がそのまま商品名になっています。最上の畑からとれる樹齢の高いブドウを使用、全て手摘みで収穫され伝統的な方法で醸造されます。このシリーズはティレルズの商品の中でも特に評価が高く、VAT1ハンターセミヨン(1963年初VT)はオーストラリア最良の白ワインと評され、1979年にパリで行われたオリンピック・オブ・ワインでは、VAT6(ピノノワール)が世界のトップワインとして選出されています。
ボルドーと同じ2品種を、最良の地域からブレンド。豊かな果実香とイキイキした味わいの、心地よい白ワイン。
この記事を書いている人
OFFICE GO SEE代表 / プレゼントワインショップ®オーナーソムリエ
寺井 剛史(てらい つよし)

大学生のころのアルバイトがきっかけでソムリエを目指す。
ホテル入社後、『サービス、接客』の虜に。2004年、日本では珍しいフリーのソムリエとして独立。
多数の飲食・小売店でサービス向上による売上増のコンサルティング事例アリ。
「ワインを贈りたいけどワイン選びが分からない」方のために、プレゼントワインショップを設立。
技能グランプリ レストランサービス部門 全国3位
レストランサービス技能士1級
日本ソムリエ協会認定 シニアソムリエ