
「ジャスト ホワイト」の香りや味わいコメント
生産者 | ぶどう品種 | ヴィンテージ | 生産国 | 地方 |
シファニ | グリューナー・フェルトリーナー40%、 リースリング40%、ピノ・ブラン20% |
2019 | チェコ | モラヴィア |
Alc | 参考価格(税別) | 色 | 輸入元 | 試飲日 |
12 | ¥3,100 | 白 | アズマコーポレーション | 2023/7/23 |
「ジャスト ホワイト」レビュー
ワインの外観
輝きあるレモンイエロー、やや濃いめ
ワインの香り
グラスを回す前:レモン、山椒、グリーンペッパー、松の葉
グラスを回した後:白檀、松脂、スパイス(ターメリック、クミン)
ワインの味わい
中程度の食感、果実味は中庸でスモーキーなミネラル感、ほのかなタンニンがあり、酸はやさしめ、オリエンタルなスパイスの風味があり、ターメリックのような土っぽいスパイス感が奥行きを与える、トマトに白は合わせにくいが合わせてみたい旨味
その他コメント

ギリシャワインと想像したがチェコのブレンド、グリューナー由来のペッパー感なのか?ホワイトペッパーとは言えず。
グラスワインとしては飲まないが、料理と合いそうな雰囲気が満載。
季節
|
グラス | 温度 | 軽重度 (10段階) |
夏 | 中ぶりびわ | 10℃前後 | 6 |
月額330円のエクセルには、「ワインの8段階評価」と「プライベートで買うかどうか(5段階)」も記載しています。詳しくはワインコメント一覧と会員についてへ。
ワインコメント投稿のコンセプト
「同業の参考になるコメントをupしたい」という想いからです。
プロのワインコメントを知りたい時がありませんか?…でも、検索しても輸入元の説明をコピペした商品がHITし、私たち飲食業が参考にしたいプロのコメントを見つけるのは困難です。そこで自分でアップしようと思い、頑張ってアップしています。月額330円でこの情報をエクセルでまとめたものも入手いただけます。詳しくは下記をご覧ください。
輸入元情報
シファニはチェコワイン主産地の南モラヴィアのヴルビツェ村に拠点を構えています。代々農家の家系で、現当主ヤコブの父親の代で農地を広げ、現在では400haあり、大麦などのシリアルを中心に栽培し、地元の小さなビールメーカーに販売しています。
父親の代までワインの生産は自家用程度でしたが、ヤコブと妻のカルラが正式にワイナリーを立ち上げました。ワイナリー名のSYFANYは、両親への尊敬の念を込めて、母親Sylviaと父親Franti?ek(通称Fany)の名前を組み合わせています。
葡萄畑は約40haありますが、そのうち2/3の葡萄は地元のワイン生産者に販売し、最も高品質な葡萄のみを使用してシファニのワインを生産しています。これまで受け継いできた土地を次世代にも健全な状態で残していきたいという思いから、ビオディナミ農法を実践しています。そして、風土を感じる味わいを求めるために、野生酵母を用い、SO2も最低限の使用に抑えています。使用している樽も地元モラヴィア産のアカシアを使うなど、テロワールを意識したナチュラルなワインです。
彼らの葡萄畑は、ヴルビツェの南東向きの丘の中腹あり、オーストリアのワーグラムと似た気候と言われています。水はけの良い土壌は、粘土やレス土壌で構成されています。葡萄畑の周囲には森が点在しており、生物多様性に寄与しつつ、強風から葡萄畑を守る働きもしています。
特徴的なラベルは当主ヤコブのハンドプリントです。これには、ワインメーカーとして自分自身がエンドユーザーに直接ワインを届けたいという思いが込められています。
3つの白葡萄をバランス良くブレンドした、この作り手のエントリーワイン
自社畑の複数のエリアから3つの白葡萄をブレンドしています。バランスよくブレンドされ、ぐびぐびと飲んでしまう親しみやすさが特徴。3日間のマセレーション後にプレスし、野生酵母によりステンレスタンクで発酵させ、そのままマロラクティック発酵も実施。
〜テイスティングコメント〜
チェコのワインらしいきれいな酸味と、3品種によるバランスの良さと旨味が印象的でするすると飲みすすめられます。
この記事を書いている人
OFFICE GO SEE代表 / プレゼントワインショップ®オーナーソムリエ
寺井 剛史(てらい つよし)

大学生のころのアルバイトがきっかけでソムリエを目指す。
ホテル入社後、『サービス、接客』の虜に。2004年、日本では珍しいフリーのソムリエとして独立。
多数の飲食・小売店でサービス向上による売上増のコンサルティング事例アリ。
「ワインを贈りたいけどワイン選びが分からない」方のために、プレゼントワインショップを設立。
技能グランプリ レストランサービス部門 全国3位
レストランサービス技能士1級
日本ソムリエ協会認定 シニアソムリエ