
「リムネ ルガーナ」の香りや味わいコメント
生産者 | ぶどう品種 | ヴィンテージ | 生産国 | 地方 |
テヌータ・ロヴェーリア | トゥルビアーナ | 2019 | イタリア | ヴェネト ロンバルディア |
Alc | 参考価格(税別) | 色 | 輸入元 | 試飲日 |
13 | ¥2,400 | 白 | 仙石 | 2021/9/30 |
「リムネ ルガーナ」レビュー
ワインの外観
輝きあるレモンイエロー
ワインの香り
グラスを回す前:さわやかさ、アロマティック、弾けるような、活き活き、青りんご、ハーブ、GF
グラスを回した後:ハーブm、活き活き、パッションフルーツ、ミネラル(柔らかさあるがどこか鉱物的)
ワインの味わい
酒質はしっかり、味わい深さ、フレッシュな果実味、柑橘、青りんご、ハーブ、ミネラル感、余韻長い、全体的に活き活きした果実味
その他コメント

月額330円のエクセルには、「ワインの8段階評価」と「プライベートで買うかどうか(5段階)」も記載しています。詳しくはワインコメント一覧と会員についてへ。
ワインコメント投稿のコンセプト
「同業の参考になるコメントをupしたい」という想いからです。
プロのワインコメントを知りたい時がありませんか?…でも、検索しても輸入元の説明をコピペした商品がHITし、私たち飲食業が参考にしたいプロのコメントを見つけるのは困難です。そこで自分でアップしようと思い、頑張ってアップしています。月額330円でこの情報をエクセルでまとめたものも入手いただけます。詳しくは下記をご覧ください。
輸入元情報
ルガーナDOCの故郷、ガルダ湖へようこそ!
今、ガルダ湖のルガーナDOCが世界中で大ブーム!
そんなルガーナのリーダー格的な存在であるワイナリーが、
テヌータ・ロヴェーリアです。ガルダ湖の南側の湖畔、ロンバルディア州とヴェネト州にまたがるルガーナDOCは1967年に認定され、ロンバルディアの中では最も古い原産地呼称であり、またイタリアでいち早く制定されたDOCの一つです。
この地一帯は昔から巨大な沼地であり、15世紀、ヴェネチア王国が穀物用の畑の普及を試みた際にブドウ畑の存在で断念したという記述や、更に時代が遡った青銅時代にはこの地で植えられた醸造用ブドウ、ヴィティス・シルヴェストリスについての記述が残っており、この地のワイン造りの歴史の長さを感じさせます。
二つの州にまたがるルガーナは、ルガーナのワインの産地としても異なる二つの特徴を持ちます。ロンバルディア側は、ルガーナの5つの産地の内4つが位置する一方、ヴェネト州の唯一の産地、ペスキエラ・デル・ガルダではルガーナの60%が生産されます。テヌータ・ロヴェーリアは、ヴェネト州との境界近くのロンバルディア側に位置します。ここで、このエリアで最後に残された14世紀のロンバルディア様式の建造物を中心に90haのブドウ畑を所有します。5世紀前の記述ではこの敷地内でのワイン造りについて触れられており、1980年代、現在のオーナーフェデリコ・ツヴァイフェルがこの地に移り住み、本格的なルガーナ造りを開始します。テヌータ・ロヴェーリアは現在3代目に引き継がれ、当初から醸造長及びディレクターに就任しているパオロ・ファビアーニをパートナーに、地元ルガーナDOCのリーダー格とし、ルガーナの普及と向上に大きく貢献しています。
テヌータ・ロヴェーリアのルガーナは、圧倒的に旨みが違う。
それにはこんな理由があります。
醸造長パオロによると、特に湖から3㎞付近のルガーナの産地は2億年前の氷河期に形成された特殊な土壌で、粘土質に多くの腐植土を含みます。ロヴェーリアの敷地はポッツォレンゴ村に位置しますが、よりミネラル分を多く含む粘土と石灰質が混ざり合った土壌を持つそうです。しかし、このルガーナの個性を生み出す層は地下45-50mに存在するため、最低でも樹齢が35年経たないと、根がルガーナの特徴を生み出すこの層にたどり着きません。そのため、ロヴェーリアの全てのルガーナDOCには樹齢が35年以上の、しっかりと地下に根が張ったトレビアーノ・ディ・ルガーナ(トゥルビアーナ)を使用することを徹底しており、そのことがロヴェーリア社のルガーナの圧倒的な旨みと高いミネラル感を生み出す一番大きな要因となっています。また敷地内には、ルガーナの産地で最も古いブドウ畑も所有し、高い評価を受けるリゼルヴァを作る際の大きなアドヴァンテージです。
赤ワインは、このエリアならではの陰干し手法で。
ガルダ湖の湖畔では古くからカベルネ・ソーヴィニヨンが植えられ、地元の赤ワインとして親しまれています。テヌータ・ロヴェーリアでもまた2種類のカベルネを生産しますが、ここでも熟成型のカ・ドーロにはこのエリアならではのこだわりの手法が採られています。
それは、収穫後のブドウを一時的に陰干しするという手法。少し行くとアマローネの産地もあるわけですので自然とこの手法を試したというのも納得です。カベルネ・ソーヴィニヨンは、品種の特徴としてほんのりと苦味を感じることがありますが、陰干しを軽くすることにより、苦味が柔らかくなります。これも、醸造長パオロが編み出した技です。その後醸造されたワインは、大樽と小樽を使い熟成されます。
この記事を書いている人
OFFICE GO SEE代表 / プレゼントワインショップ®オーナーソムリエ
寺井 剛史(てらい つよし)

大学生のころのアルバイトがきっかけでソムリエを目指す。
ホテル入社後、『サービス、接客』の虜に。2004年、日本では珍しいフリーのソムリエとして独立。
多数の飲食・小売店でサービス向上による売上増のコンサルティング事例アリ。
「ワインを贈りたいけどワイン選びが分からない」方のために、プレゼントワインショップを設立。
技能グランプリ レストランサービス部門 全国3位
レストランサービス技能士1級
日本ソムリエ協会認定 シニアソムリエ