グラート・グラーティ ヴェッキア アンナータ

「グラート・グラーティ ヴェッキア アンナータ」の香りや味わいコメント

生産者 ぶどう品種 ヴィンテージ 生産国 地方
アジィエンダ・アグリコーラ・グラーティ SG90%、カナイオーロ7%、コロリーノ3% 2000 イタリア トスカーナ
Alc 参考価格(税別) 輸入元 試飲日
13 ¥4,500 モトックス 12/22/2024

「グラート・グラーティ ヴェッキア アンナータ」レビュー

ワインの外観

グラート・グラーティ ヴェッキア アンナータの外観
オレンジ~茶色の入ったダークチェリーレッド、退色から淡くなってきているように感じる

ワインの香り

グラスを回す前:赤や黒の乾燥果実(ロカボナッツと入っていそうな完全乾燥)、バラのドライフラワー(花だけじゃなく茎や葉のニュアンスも)、レザー、獣

グラスを回した後:なめし皮、キノコ、冬の倒れた大木、黒トリュフやコピ・ルアク(麝香猫の糞のコーヒー)を思わせる深み

ワインの味わい

ややしっかりめの食感、黒い果実の風味は香りの印象よりしっかり、やや乾いたニュアンスを持つタンニンは強いが細かく快適、酸やや強め、干しバラ、なめし皮、トリュフ、ダークチョコ、非常に複雑

その他コメント

ソムリエ寺井
オーナーソムリエ寺井
力強いがスイスイ飲める熟成の真骨頂
グラーティは以前から好みだが、やはり寺井の好みにマッチした1本!
季節

グラス 温度 軽重度
(10段階)
大ぶりびわ 20℃前後 7

月額330円のエクセルには、「ワインの8段階評価」と「プライベートで買うかどうか(5段階)」も記載しています。詳しくはワインコメント一覧と会員についてへ。

「季節・温度・料理・好み・グラスについて」を読む

ワインを美味しく飲むための大きなポイントは、温度とグラスです。これらを変えるだけで全く味が変わります。私たちサービスマンはこの2つを工夫するだけでお客様に家で飲むよりも美味しいワインを提供できます。

そしてもう1つ、意外と季節でも味が全く違います。食材が変わるから?もちろんそれもありますが、料理ナシで飲んでも違うんです。温度や湿度など色々な影響を受けて味覚の体感が違うのでしょうね。

このワインコメント投稿で「合う料理」に言及することは稀(まれ)です。というのも、同じ料理名でもちょっとした味付けの違いで相性が変わり、情報として発信するには、ブレ幅が大きすぎると考えるからです。

さて、グラスについては私独自の「果実のびわ」などの言葉がでます。どんなグラスを指しているかや、飲食店や家庭で揃えるべきグラスについては今後、写真付きの記事にしたいと思っていますが、ひとまず「びわ」はいわゆるボルドー型のものと思っていただければ幸いでございます。

ワインコメント投稿のコンセプト

「同業の参考になるコメントをupしたい」という想いからです。

プロのワインコメントを知りたい時がありませんか?…でも、検索しても輸入元の説明をコピペした商品がHITし、私たち飲食業が参考にしたいプロのコメントを見つけるのは困難です。そこで自分でアップしようと思い、頑張ってアップしています。月額330円でこの情報をエクセルでまとめたものも入手いただけます。詳しくは下記をご覧ください。

ワインコメント一覧と会員について

輸入元情報

キアンティ・ルフィナで歴史を刻んだグラーティ

フィレンツェから約1時間、キアンティ・ルフィナの街を一望できる高台にグラーティはあります。

5世代に亘りキアンティ・ルフィナでワインを造り続る、170年以上の歴史ある生産者。ラベルに描かれる甲冑を着て馬にまたがる騎士(カヴァリエーレ)の絵は、先祖が騎士という彼らの土地から古い甲冑が見つかったことに由来します。地主だった彼らは、古くからコストパフォーマンスの高いワイン造りに重きを置いており、家族経営の生産者としてはキアンティ・ルフィナで最大規模の生産者です。現在、醸造家にグルッポ・マトゥーラの一員で天才エノロゴと名高いエミリアーノ・ファルシーニ氏を起用。お手頃ながら、高い品質のワインをリリースし続けています。

長寿なワインも生まれるルフィナ

フィレンツェの近くにある、キャンティ・ルフィナ地区はアペニン山脈から保護された、キアンティ地区の中でも最も標高が高い地区になります。夏場には気温が非常に高くなりブドウの成熟を助けますが、夜には渓谷に北風が吹くことで寒暖の差がしっかりと生まれます。このため、ブドウが成熟していく際に芳香成分と酸を高く保つことができるのです。したがって、このエリアは長寿なリゼルヴァワインを生み出す可能性のある地区として知られており、それはキアンティだけでなくキアンティ・クラッシコも含めて、高いポテンシャルがあるといわれています。

天才エノロゴが監修、エミリアーノ・ファルシーニ氏

アルベルト・アントニーニ氏、アッティリオ・パーリ氏が率いる、世界的に有名な醸造コンサルタント集団、グルッポ・マトゥーラ。その一員で若くから頭角を現したエミリアーノ・ファルシーニ氏が2014年から醸造コンサルタントを務めています。同氏は農学者のディプロマを取得した後、フィレンツェ大学でブドウ栽培と醸造に関する博士号を取得し主席で卒業。その後、ボルドー大学にて醸造学を研究。イタリア以外のワイン産地のアイデアを学ぶことに興味を感じ、カリフォルニア、ニュージーランド、アルゼンチンでもワイン造りに携わりました。その後、イタリアに戻り現在は醸造コンサルタントとして活躍しています。彼のモットーはブドウの特徴を最大限に活かしたワイン造り。同氏のワインへの想いは熱く、ワイン造りの作業や試飲を一つ一つの丁寧かつ細やかに行っています。世界レベルのワイン醸造のノウハウがグラーティのワイン造りにも導入されています。

1855年のパリ万博でメダル受賞

グラーティは古くから、ワインの高い品質が認められてきたワイナリーです。その一例として、家にあった非常に古い机から、メダルが見つかりました。それは何と、1855年のフランス・パリ万博で獲得したメダルです。1855年といえば、ナポレオン3世がボルドーの格付を発表した年にあたります。そんな古い時代から、しかもイタリアではない、他国で評価を受けたことが、ワインの品質の高さを裏付けてくれます。

色は古酒らしい落ち着いた赤色で、完熟したプラムを想わせる香りに続き、キノコのニュアンスが感じられます。タンニンもこなれて実に滑らか。

この記事を書いている人

OFFICE GO SEE代表 / プレゼントワインショップ®オーナーソムリエ

 寺井 剛史(てらい つよし)

ソムリエ寺井剛史

大学生のころのアルバイトがきっかけでソムリエを目指す。
ホテル入社後、『サービス、接客』の虜に。2004年、日本では珍しいフリーのソムリエとして独立。
多数の飲食・小売店でサービス向上による売上増のコンサルティング事例アリ。
「ワインを贈りたいけどワイン選びが分からない」方のために、プレゼントワインショップを設立。

北九州「技の達人」認定者 / 福岡県知事表彰 受賞
技能グランプリ レストランサービス部門 全国3位
レストランサービス技能士1級
日本ソムリエ協会認定 シニアソムリエ