
「ルガーナ・リゼルヴァ・イル・リントッコ」の香りや味わいコメント
生産者 | ぶどう品種 | ヴィンテージ | 生産国 | 地方 |
マランゴーナ | トゥルヴィアーナ | 2012 | イタリア | ロンバルディア |
Alc | 参考価格(税別) | 色 | 輸入元 | 試飲日 |
13.5 | ¥4,500 | 白 | 飯田 | 3/22/2022 |
「ルガーナ・リゼルヴァ・イル・リントッコ」レビュー
ワインの外観
黄色が強めのレモンイエロー、緑入っている、粘性高い
ワインの香り
グラスを回す前:熟した柑橘、オレンジ、PGF、黄色い花、華やか
グラスを回した後:マーマレード、パイン、金木犀、ハーブ、レモングラス、さわやかさ、セージ、白こしょう
ワインの味わい
爽やか、フレッシュな果実味は爽やかながら厚みある、活き活きとした酸とミネラル、全体としては爽やかでフレッシュだが、しっかりとした厚みはともすれば甘味を伴い、ハーブやスパイスのニュアンスが奥行を与え、非常にバランス良い
その他コメント

月額330円のエクセルには、「ワインの8段階評価」と「プライベートで買うかどうか(5段階)」も記載しています。詳しくはワインコメント一覧と会員についてへ。
ワインコメント投稿のコンセプト
「同業の参考になるコメントをupしたい」という想いからです。
プロのワインコメントを知りたい時がありませんか?…でも、検索しても輸入元の説明をコピペした商品がHITし、私たち飲食業が参考にしたいプロのコメントを見つけるのは困難です。そこで自分でアップしようと思い、頑張ってアップしています。月額330円でこの情報をエクセルでまとめたものも入手いただけます。詳しくは下記をご覧ください。
輸入元情報
イタリア最大の湖「ガルダ湖」の畔にてトゥルビアーナの可能性を追求
マランゴーナは、ロンバルディア州ブレーシャ県からヴェネト州ヴェローナ県にまたがるDOCルガーナのガルダ湖の南東、ヴェネト州との州境にあるポッツォ・レンゴ(ペスキエーラとシルミオーネの間)に位置しています。1600年代からの歴史ある農家で、 1973年にワイナリーを設立。2007年からは現当主のアレッサンドロ・クートロが、ガルダ湖の影響を受けるミクロクリマと、粘土と石灰質の土壌から素晴らしいクオリティのワインを造り出しています。所有畑は34ha。ガルダ湖の湖岸に近い畑を所有しているのが、このワイナリーの大きな特徴です。ガルダ湖から堆積した粘土質の土壌が、しっかりとした酸と豊富なミネラルを持つ白ワインを生みます。大半の畑には、土着品種であるトゥルビアーナが植えられています。樹齢は10年から50年で、自社畑のブドウのみを使用してワイン造りを行っています。品質第一での生産はもちろん、環境への配慮も重要視しています。栽培はValoritalia認証を受けたビオロジックを実践し、加えて全てのエリアでリサイクル可能なエネルギーを使用、化学物質は使わず、高圧水流のみを使用し、ボトルもガラス使用の少ないものを選ぶなどエコ・フレンドリーと認定されています。年産約30,000本。トゥルビアーナ
ルガーナの地方で栽培されている土着品種で、別名トレッビアーノ・ディ・ルガーナやトレッビアーノ・ディ・ソアーヴェとも呼ばれ、ヴェルディッキオと同系列のブドウと言われます。非常にデリケートな品種で、育つ土壌や気候を選びますが、ガルダ湖の影響を受けるルガーナは、冬には湿度が適度にあり、非常に暑い夏には風が吹くのでブドウ樹を健全に守ってくれます。白い果実、白い花、地中海スパイスなどの繊細でフレッシュな香りに、キレイな酸と適度なミネラルを感じる味わいで、魚料理全般・鶏肉や豚肉といった白身肉とも好相性です。
この記事を書いている人
OFFICE GO SEE代表 / プレゼントワインショップ®オーナーソムリエ
寺井 剛史(てらい つよし)

大学生のころのアルバイトがきっかけでソムリエを目指す。
ホテル入社後、『サービス、接客』の虜に。2004年、日本では珍しいフリーのソムリエとして独立。
多数の飲食・小売店でサービス向上による売上増のコンサルティング事例アリ。
「ワインを贈りたいけどワイン選びが分からない」方のために、プレゼントワインショップを設立。
技能グランプリ レストランサービス部門 全国3位
レストランサービス技能士1級
日本ソムリエ協会認定 シニアソムリエ