
「バベアスカ・ネアグラ(ラ・サパタ・クラマ・デルタ・ドゥナリ)」の香りや味わいコメント
生産者 | ぶどう品種 | ヴィンテージ | 生産国 | 地方 |
ラ・サパタ・クラマ・デルタ・ドゥナリ | バベアスカ・ネアグラ | 2021 | ルーマニア |
Alc | 参考価格(税別) | 色 | 輸入元 | 試飲日 |
14 | ¥2,200 | 赤 | アズマコーポレーション | 8/19/2024 |
「バベアスカ・ネアグラ(ラ・サパタ・クラマ・デルタ・ドゥナリ)」レビュー
ワインの外観
やや透明感あるダークチェリーレッド、青少し残っている
ワインの香り
グラスを回す前:黒い果実、山の野生の果実、黒や赤のバラ、黒胡椒
グラスを回した後:赤胡椒や黒胡椒の華やかさ、ほおずき、ルビーチョコ、木炭やエスプレッソのような力強さも感じる
ワインの味わい
力強い食感、ワイルド感ある果実味、タンニン強く、酸も強い、血や鉄分を思わせるミネラルと、野生植物や野生果実を思わせる風味、この2つがワイルド感を増幅させる、それでいて3年熟成のおかげで嫌な個性ではなく一体化していて良い
その他コメント

昨年よりも赤い華やかさ<奥深さを感じるようになっているのは熟成のおかげか。
季節
|
グラス | 温度 | 軽重度 (10段階) |
夏 | 中ぶりびわ | 17-21℃ | 6 |
月額330円のエクセルには、「ワインの8段階評価」と「プライベートで買うかどうか(5段階)」も記載しています。詳しくはワインコメント一覧と会員についてへ。
ワインコメント投稿のコンセプト
「同業の参考になるコメントをupしたい」という想いからです。
プロのワインコメントを知りたい時がありませんか?…でも、検索しても輸入元の説明をコピペした商品がHITし、私たち飲食業が参考にしたいプロのコメントを見つけるのは困難です。そこで自分でアップしようと思い、頑張ってアップしています。月額330円でこの情報をエクセルでまとめたものも入手いただけます。詳しくは下記をご覧ください。
輸入元情報
LA SAPATAクラマ・デルタ・ドゥナリは、ワイナリー名にもなっている、ルーマニア東部トゥルチャのドナウ・デルタというエリアにあります。 ここは人の手がほとんど入っていない自然の三角州(デルタ)で世界遺産にも登録されており、3,400種類以上の魚と320種類以上の野鳥、そして1,100種類以上の植物が生息しています。 広さは東京都の約2倍にも及び、その9割が湖や沼です。 畑がある場所は元々痩せた砂質の土地で、長年放置されていたことで野草に覆われていました。しかし、長い間人の手を加えずに休閑していたことで、自然のままに土壌が活性化し、高品質な葡萄を造るのに適した豊かな土壌となりました。 LA SAPATAはイタリア人オーナーのロベルト・フィリポ氏と農業家ロベルト・ピエロニ氏によって2009年に設立されました。 元々イタリアでワイン造りをしていたフィリポ氏と、ルーマニア在住の農業家ピエロニ氏の出会いがきっかけとなり、ワイン造りの伝統、魅力的な歴史、魔法のような豊かな自然と人々とのバランスに魅せられ、ドナウ・デルタでワイン造りを始める決心をしました。さらにドブロジャのソモバという場所に絞ったのは、気候がイタリアのウンブリアに似ていて、そして一番ミネラルが多い土地だという理由からでした。 彼らの目的は「ドナウ・デルタという最良の環境で、最高のワインを造る」ことだけではありません。 ルーマニアの深刻な経済状況を鑑み、「雇用を安定化させること」、「人と技術の流出や土地の放棄を防ぎワイン造りの伝統を守ること」を目指しています。 ワイン造りにおけるテロワールの可能性を越え、地域への社会貢献という点でも重要な一面を持っているのです。
ルーマニアの土着品種であるバベアスカ・ネアグラをステンレスタンクにて野生酵母で発酵。粗くフィルターをかけます。黒い貴婦人という名の通り、柔らかい果実感と滑らかなタンニンが調和した上品な味わい。
この記事を書いている人
OFFICE GO SEE代表 / プレゼントワインショップ®オーナーソムリエ
寺井 剛史(てらい つよし)

大学生のころのアルバイトがきっかけでソムリエを目指す。
ホテル入社後、『サービス、接客』の虜に。2004年、日本では珍しいフリーのソムリエとして独立。
多数の飲食・小売店でサービス向上による売上増のコンサルティング事例アリ。
「ワインを贈りたいけどワイン選びが分からない」方のために、プレゼントワインショップを設立。
技能グランプリ レストランサービス部門 全国3位
レストランサービス技能士1級
日本ソムリエ協会認定 シニアソムリエ