
「シャトー・ラリヴォー」の香りや味わいコメント
生産者 | ぶどう品種 | ヴィンテージ | 生産国 | 地方 |
シャトー・ラリヴォー | Mr | 2016 | フランス | ボルドー |
Alc | 参考価格(税別) | 色 | 輸入元 | 試飲日 |
14 | ¥3,200 | 赤 | 飯田 | 7/2/2022 |
「シャトー・ラリヴォー」レビュー
ワインの外観
青の取れたダークチェリーレッド
ワインの香り
グラスを回す前:ひきしまった黒果実、生カシス、生プラム
グラスを回した後:艶やかさ、冷たい、インク
ワインの味わい
滑らかな食感、ひきしまった果実味、タンニンは細かく力強い、酸しっかり、インクのようなミネラル感はツルリと冷ややかで、ワインに奥行と繊細さを与えている
その他コメント

多くの方が思うボルドーとは少し違うかもしれないが、ツルツルと滑らかで美味しいボルドー
月額330円のエクセルには、「ワインの8段階評価」と「プライベートで買うかどうか(5段階)」も記載しています。詳しくはワインコメント一覧と会員についてへ。
ワインコメント投稿のコンセプト
「同業の参考になるコメントをupしたい」という想いからです。
プロのワインコメントを知りたい時がありませんか?…でも、検索しても輸入元の説明をコピペした商品がHITし、私たち飲食業が参考にしたいプロのコメントを見つけるのは困難です。そこで自分でアップしようと思い、頑張ってアップしています。月額330円でこの情報をエクセルでまとめたものも入手いただけます。詳しくは下記をご覧ください。
輸入元情報
ブルゴーニュ出身のエノログの夢 単一品種でテロワールを最大限に表現
ボルドーで活躍するブルゴーニュ出身の醸造家ニコラ・ダブディックが2009年、”単一品種でテロワールを最大限に表現するワイン造り”というかねてからの夢を実現させたのがシャトー・ラリヴォーです。ボルドーで唯一ブルゴーニュに似ている土地として彼が選んだのがカノン・フロンサックで、14haの畑でメルロ種にこだわり、この地の多様性を最大限に表現した「グラン・ヴァン」を目指して造っています。近年では、少量ながらもピノノワール、シャルドネやカベルネフランにも挑戦し、いずれも単一品種のワインに仕上げています。ワインは、華やかなアロマとフレッシュ感のあるとびきりエレガントな果実味が特徴です。フロンサックは18世紀のフランス宮廷において非常に珍重され、サンテミリオンより高品質のワインとして有名でした。その中でもカノンフ・ロンサックは、「カノン=斜面」という名が表わす様にアぺラシオンの全てが斜面状になっており、東西南北全ての日当たりを持ちます。また、地下にはサンテミリオンから続く石灰質があり、約250haという非常に小さな面積に多様なテロワールが混在するという、特殊なテロワールを形成しています。実際に、シャトー・ラリヴォーも僅か14haの畑に渡って台地から斜面とその麓まで含めて様々な向きにあり、多くのテロワールに恵まれています。ワインにフレッシュさを与える粘土質砂岩の斜面からル・プチ・カノン、フルーティなワインを生み出す川沿いのローム質砂岩からロゼ、パワーをもたらす台地の頂上部の赤色粘土質石灰岩からシャトー・ラリヴォーを、区画ごとのテロワールを意識してワインを造っています。全てにおいて有機栽培を実践しています。醸造に関して特筆すべきは、敢えて「果梗を残す」ことです。茎もテロワールが生み出したブドウの大切な一部と考える彼は、茎の嫌な雑味や苦味を出さないよう、ピジャージュを自身の足でゆっくり、丁寧に行います。澱引きを行わないのも特徴のひとつです。また、プチ・カノンは、セカンドワインの位置づけではなく、ニコラがどうしても造りたかったというワイン。その最大の特徴は、強く、華やかで、魅力的なアロマにあります。「こんなアロマを持ったボルドーワインは他にない」と、このワインの登場はボルドーの生産者の間でもセンセーショナルなものでした。このワインのみ、軽さと果実味を追求するために除梗し、ピジャージュは行いません。
この記事を書いている人
OFFICE GO SEE代表 / プレゼントワインショップ®オーナーソムリエ
寺井 剛史(てらい つよし)

大学生のころのアルバイトがきっかけでソムリエを目指す。
ホテル入社後、『サービス、接客』の虜に。2004年、日本では珍しいフリーのソムリエとして独立。
多数の飲食・小売店でサービス向上による売上増のコンサルティング事例アリ。
「ワインを贈りたいけどワイン選びが分からない」方のために、プレゼントワインショップを設立。
技能グランプリ レストランサービス部門 全国3位
レストランサービス技能士1級
日本ソムリエ協会認定 シニアソムリエ