「ブラウネベルガー・ユッファー・リースリング・カビネット」の香りや味わいコメント

「ブラウネベルガー・ユッファー・リースリング・カビネット」の香りや味わいコメント

生産者 ぶどう品種 ヴィンテージ 生産国 地方
フリッツ・ハーク Ri100% 2020 ドイツ モーゼル
Alc 参考価格(税別) 輸入元 試飲日
8.5 ¥3,600 稲葉 2023/4/30

「ブラウネベルガー・ユッファー・リースリング・カビネット」レビュー

ワインの外観

ブラウネベルガー・ユッファー・リースリング・カビネットの外観

シルバーがかったレモンイエロー

ワインの香り

グラスを回す前:レモン、ライチ、ユリ、カモミール、ラベンダー

グラスを回した後:石油香、鋼のようなミネラル感

ワインの味わい

果実味は清々しく清涼感ある、心地よい適度な糖度がありつつ、ややしっかりめの活き活きした酸のおかげで全体としてはシャキッと爽やか、ライチのような風味に石油やタールを思わせる複雑味、余韻を再度酸がキュッと締める

その他コメント

ソムリエ寺井
オーナーソムリエ寺井
連休の疲れやジメジメ感を吹き飛ばす美味しさ
カビネットだが活き活きした酸のおかげで甘ったるくなく、非常に美味しい。天然レモネードのような爽快感。おそらく補糖やズースレゼルヴしていない。知らなければ3,600円でカビネットは買いにくいが、充分その価値ある1本。それにしても美味しい
季節

グラス 温度 軽重度
(10段階)
梅雨、夏 中ぶりびわ 9℃前後 4

月額330円のエクセルには、「ワインの8段階評価」と「プライベートで買うかどうか(5段階)」も記載しています。詳しくはワインコメント一覧と会員についてへ。

「季節・温度・料理・好み・グラスについて」を読む

ワインを美味しく飲むための大きなポイントは、温度とグラスです。これらを変えるだけで全く味が変わります。私たちサービスマンはこの2つを工夫するだけでお客様に家で飲むよりも美味しいワインを提供できます。

そしてもう1つ、意外と季節でも味が全く違います。食材が変わるから?もちろんそれもありますが、料理ナシで飲んでも違うんです。温度や湿度など色々な影響を受けて味覚の体感が違うのでしょうね。

このワインコメント投稿で「合う料理」に言及することは稀(まれ)です。というのも、同じ料理名でもちょっとした味付けの違いで相性が変わり、情報として発信するには、ブレ幅が大きすぎると考えるからです。

さて、グラスについては私独自の「果実のびわ」などの言葉がでます。どんなグラスを指しているかや、飲食店や家庭で揃えるべきグラスについては今後、写真付きの記事にしたいと思っていますが、ひとまず「びわ」はいわゆるボルドー型のものと思っていただければ幸いでございます。

ワインコメント投稿のコンセプト

「同業の参考になるコメントをupしたい」という想いからです。

プロのワインコメントを知りたい時がありませんか?…でも、検索しても輸入元の説明をコピペした商品がHITし、私たち飲食業が参考にしたいプロのコメントを見つけるのは困難です。そこで自分でアップしようと思い、頑張ってアップしています。月額330円でこの情報をエクセルでまとめたものも入手いただけます。詳しくは下記をご覧ください。

ワインコメント一覧と会員について

輸入元情報

ブラウネベルク村を代表する最高の生産者による透明感あふれるリースリング。
ユッファーとユッファー ゾンネンウーアからの極上のワイン。

モーゼルの伝説的生産者ヴィルヘルム ハーク
1989年、初めてお会いしたヴィルヘルム ハークが「私の造ったワインを、誰がどのように売るかということは、私にとって実に重大なことなのです」と語ったことは、とても印象深く心に残っています。それはつまり、自分のワインが誰にでも売れればいいとは決して思っていないということです。私たちが彼のワインの輸入を開始した後、ヴィルヘルムは1993年に初出版された『ゴーミヨ ドイツワインガイド』の1994年版で、第1回の「ワインメーカー オブ ザ イヤー」に選ばれました。また、VDP(ドイツの高品質なワイン醸造家の協会)の設立メンバーでもあり、1984年から2004年までの20年間にわたって会長を務めていました。あるインタビューで「偉大なリースリングの個性を形成するのは何か?」と尋ねられた時、「お風呂みたいに飛び込みたくなるやつが最高さ!」と答えたエピソードは有名です。私たちが訪問した際も、「モーゼルワインはエンジョイできるワイン。暖かくなってきたらテラスに座って1本飲み終わってしまうようなものがいい」と熱く語っていました。

ヴィルヘルムのお気に入りは、その特徴が最も表現されているカビネットでした。2005年にはワイナリーを息子のオリヴァーへと譲っていましたが、私たちが訪問すると、必ず出迎えてくれました。特に印象的なのは、こちらの手が痛くなるくらいの力強い握手で、訪問したスタッフの思い出には必ずこのエピソードが残っています。そんなヴィルヘルムが、2020年12月に惜しまれながらこの世を去りました。彼のワイン造りの哲学は、2人の息子たちにそれぞれ受け継がれています。長男トーマスはシュロス リーザーで、次男オリヴァーはフリッツ ハークで、ともに世界に名を轟かせる素晴らしいワインを造り出しています。

繊細な酸とミネラル、心地よい甘さが魅力のカビネット

ユッファーとユッファー ゾンネンウーアの葡萄を使っています。「カビネットを造るのは難しい。ユッファーやユッファー ゾンネンウーアだと、畑の個性やワイン自体が分かりにくくなる。混ぜることで完璧になる」とオリヴァーはブレンドする理由について説明しています。また、「残糖があり、ミネラル、酸があり、でも甘さを感じない。こんなワインは世界のどこにもない!辛口でもなく、甘口でもない。伝統的なモーゼルのスタイル」とオリヴァーは話していました。華やかな味わいがあり、様々な果実や熟した風味が豊かです。長い余韻があります。

この記事を書いている人

OFFICE GO SEE代表 / プレゼントワインショップ®オーナーソムリエ

 寺井 剛史(てらい つよし)

ソムリエ寺井剛史

大学生のころのアルバイトがきっかけでソムリエを目指す。
ホテル入社後、『サービス、接客』の虜に。2004年、日本では珍しいフリーのソムリエとして独立。
多数の飲食・小売店でサービス向上による売上増のコンサルティング事例アリ。
「ワインを贈りたいけどワイン選びが分からない」方のために、プレゼントワインショップを設立。

北九州「技の達人」認定者 / 福岡県知事表彰 受賞
技能グランプリ レストランサービス部門 全国3位
レストランサービス技能士1級
日本ソムリエ協会認定 シニアソムリエ