
「ドメーヌ ジュクラリー ヴィオニエ」の香りや味わいコメント
生産者 | ぶどう品種 | ヴィンテージ | 生産国 | 地方 |
シャトー ジュクラリー | ヴィオニエ | 2021 | フランス | ラングドック・ルーション |
Alc | 参考価格(税別) | 色 | 輸入元 | 試飲日 |
13 | ¥2,500 | 白 | 飯田 | 2023/11/27 |
「ドメーヌ ジュクラリー ヴィオニエ」レビュー
ワインの外観
やや黄色強めのレモンイエロー
ワインの香り
グラスを回す前:トロピカル(パイン、黄桃)、甘いがどこか青い香り(パパイヤ、ヤシの実、さとうきび)
グラスを回した後:レモン、レモングラス、鉱物、鋼、ほのかにハチミツ
ワインの味わい
食感は思った以上にさらりとしている、果実味はほんのり南国感あるが、酸に加え植物の繊維を思わせるグラッシーさがあり、後半は香ばしさが広がる、それでいて重くなくトロピカルではないバランス良さが意識されたワイン
その他コメント

後半の香ばしさはフレンチ新樽40%由来だろうが、それを除いてもヴィオニエの華やかな花感が感じにくかった
季節
|
グラス | 温度 | 軽重度 (10段階) |
春 | 大ぶり卵 | 14℃前後 | 6 |
月額330円のエクセルには、「ワインの8段階評価」と「プライベートで買うかどうか(5段階)」も記載しています。詳しくはワインコメント一覧と会員についてへ。
ワインコメント投稿のコンセプト
「同業の参考になるコメントをupしたい」という想いからです。
プロのワインコメントを知りたい時がありませんか?…でも、検索しても輸入元の説明をコピペした商品がHITし、私たち飲食業が参考にしたいプロのコメントを見つけるのは困難です。そこで自分でアップしようと思い、頑張ってアップしています。月額330円でこの情報をエクセルでまとめたものも入手いただけます。詳しくは下記をご覧ください。
輸入元情報
ラングドック最西端の地。南フランスとボルドーの魅力を併せ持つワイン◆
ラングドック西部、カルカッソンヌの10km北のカバルデスに位置するシャトー・ジュクラリー。カルカッソンヌ出身のロベール・ジアネジニィが1969年にワイナリーを購入しスタートしました。ロベールはワイン造りを始めるために様々な場所を探し歩き、辿り着いたのが1532年設立のギヨーム・ド・ジュクラリーの畑でした。モンターニュ・ノワールの麓の南斜面、標高100mほどの高台にある畑は、粘土石灰質土壌で小石が多く、造られるワインは大変凝縮された味わいのものとなります。現在は息子パスカルと共に、南フランスとボルドーの両方の魅力を併せ持つような華やかなワインを毎年生み出しています。カバルデスは1999年にAOC認定されたラングドック最西端の地。東から地中海の湿った風が、西から大西洋の乾燥した涼風が吹き、一年中どちらかからの風が吹いています。そのためブドウは病害に冒されることなく健康に育つ好環境にあります。強い石灰成分と小石の多い土壌もこの地の特徴のひとつ。品種もラングドックのものだけでなくボルドー品種が認められています。ロベールは70年代に、カバルデスで初めてメルロ、カベルネソーヴィニヨン、カベルネフランを植えて、カバルデスAC 認定にも力を尽くした人物です。ロベールいわく、カバルデスで育つボルドー品種は、色調が濃く、酸は柔らかく、芳醇でまろやかな風味のワインをもたらすのだそうです。シャトー・ジュクラリーは現在、ACカバルデスで30ha、IGPで30ha、合計60haの畑を所有しています。1haあたり35hlに収量を抑えて、リュット・レゾネを実践。果汁はグラヴィティ・フローで移動、自然環境にもブドウにも優しいワイン造りをしています。醸しを長めに行いブドウのエキス分を十分抽出した、しっかりした味わいのワインを造っています。南フランスのワインの特徴である明るい果実味と、ボルドーワインのような豊かなコクを合わせ持つ期待を裏切らないワイン造りをしているシャトーです。
涼しいテロワールによるエレガントなヴィオニエ。アプリコットや白い花のアロマに豊かでフレッシュな口当たり。程よい樽香が余韻まで心地良く続く。
この記事を書いている人
OFFICE GO SEE代表 / プレゼントワインショップ®オーナーソムリエ
寺井 剛史(てらい つよし)

大学生のころのアルバイトがきっかけでソムリエを目指す。
ホテル入社後、『サービス、接客』の虜に。2004年、日本では珍しいフリーのソムリエとして独立。
多数の飲食・小売店でサービス向上による売上増のコンサルティング事例アリ。
「ワインを贈りたいけどワイン選びが分からない」方のために、プレゼントワインショップを設立。
技能グランプリ レストランサービス部門 全国3位
レストランサービス技能士1級
日本ソムリエ協会認定 シニアソムリエ