
「オミクロン・ホワイト」の香りや味わいコメント
生産者 | ぶどう品種 | ヴィンテージ | 生産国 | 地方 |
ザシャリアス・ワイナリー | ロディティス70%、モスホフィレロ30% | 2023 | ギリシャ | ネメア |
Alc | 参考価格(税別) | 色 | 輸入元 | 試飲日 |
11.5 | ¥1,500 | 白 | アズマコーポレーション | 10/7/2024 |
「オミクロン・ホワイト」レビュー
ワインの外観
淡いレモンイエロー
ワインの香り
グラスを回す前:清涼感、グレープフルーツ、青りんご、白い花、ハーブ、草原、ミネラル
グラスを回した後:爽やかなのにパッションフルーツや綿菓子のような甘い香りも漂う
ワインの味わい
さらりと爽やかな食感、熟した青りんごや柑橘の果実味、酸は中程度、ハーブのような清涼感、若干の南国感、堅くはないがミネラルのおかげでキラキラとした印象の酒質
その他コメント

仏ロワールの第一印象だが、別の産地でSBと何かのブレンドのイメージ。2022年、12.0%、2300円。
ギリシャやルーマニアの白でこんな品種ありそうだなと思ったらギリシャ。安い!ハイコスパ!
季節
|
グラス | 温度 | 軽重度 (10段階) |
春 | 中ぶりびわ | 7-14℃ | 4 |
月額330円のエクセルには、「ワインの8段階評価」と「プライベートで買うかどうか(5段階)」も記載しています。詳しくはワインコメント一覧と会員についてへ。
ワインコメント投稿のコンセプト
「同業の参考になるコメントをupしたい」という想いからです。
プロのワインコメントを知りたい時がありませんか?…でも、検索しても輸入元の説明をコピペした商品がHITし、私たち飲食業が参考にしたいプロのコメントを見つけるのは困難です。そこで自分でアップしようと思い、頑張ってアップしています。月額330円でこの情報をエクセルでまとめたものも入手いただけます。詳しくは下記をご覧ください。
輸入元情報
ペロポネソス半島のネメアにおける3大ワイナリーのひとつであるザシャリアス。オーナーはElias Zacharias氏で、アテネ農業大学を卒業後、葡萄畑やオリーブ畑のコンサルタントの職歴があります。現在は息子のOthonas氏もワイナリーの運営に参加しています。オーナーのElias Zacharias氏が前職で得たブドウ栽培の知識をさらに活かす場として、現在のワイナリーを購入したのが1990年。自社で瓶詰めまでを開始したのが2002年でしたが、それ以来高い評価が続いています。国際的なコンクールで多くの賞を受賞し、ネメアだけでなくギリシャのワイン業界をリードするワイナリーになりました。 畑は40haを所有。「健全な畑と葡萄こそが上質のワインを生む」という信念のもと、化学肥料や除草剤を使用しないことにこだわっています。 土地の歴史や自然環境へのリスペクトを忘れず、地場品種のアギオルギティコやモスホフィレロ、絶滅が危惧されているペロポネソス半島のスクラバ種やキドニッツァ種を保存していくため苗木を増やす取り組みなど、伝統品種を大切にしています。 ワイナリーには最新技術を備えた設備を揃え、ワインの生まれ持った香りや味わいを重視したクリーンなワイン造りを進めています。これからも注目すべきワイナリーと言えます。
地場品種のロディティスとモスホフィレロから造られる高品質なエントリーワイン
使用される葡萄はピンク色の果皮を持ち、ソーヴィニョンブランに似た柑橘系のニュアンスを感じるロディティス種と、華やかな香りにシトラスの香りと爽やかな酸味を持つモスホフィレロ種です。ザシャリアスは全ての畑で化学肥料を使用しないため、エントリーレベルであるながらも無農薬で育てられた健全な葡萄を使用しています。 畑はトータルで25ha。樹齢8-10年の若木を使用。ロディティス種は9月中旬に、モスホフィレロ種は9月下旬から10月上旬に収穫します。それぞれの葡萄は発酵・熟成共に温度管理されたステンレスタンクで行われブ
〜テイスティングコメント〜
淡いレモンイエロー。柑橘系のフレッシュな香りと味わい。ギリシャワインを気軽に様々なシチュエーションで楽しめる万能ワイン。
この記事を書いている人
OFFICE GO SEE代表 / プレゼントワインショップ®オーナーソムリエ
寺井 剛史(てらい つよし)

大学生のころのアルバイトがきっかけでソムリエを目指す。
ホテル入社後、『サービス、接客』の虜に。2004年、日本では珍しいフリーのソムリエとして独立。
多数の飲食・小売店でサービス向上による売上増のコンサルティング事例アリ。
「ワインを贈りたいけどワイン選びが分からない」方のために、プレゼントワインショップを設立。
技能グランプリ レストランサービス部門 全国3位
レストランサービス技能士1級
日本ソムリエ協会認定 シニアソムリエ