
4月22日に第6回山口県ワインブラインドテイスティング大会を開催いたしました。
今回は運営メンバーが知り合いのいない防府での初開催。防府市の方々にお越しいただけるか不安でしたが、近隣の市町村分の方々にたくさん参加をしていただけたのではないかと思い、ちょっと冒険してみました。
第6回の運営担当は佐伯ソムリエ
さて今回の運営担当は佐伯ソムリエ。第3回の運営の際はかなり難しい出題をなさいましたが、今回はどうでしょう。
まずは、会長の私寺井より挨拶を行った後、すぐに運営担当の佐伯さんより回答方法の説明があり、そのまま第1問目のワインへと流れていきます。
1本目・・・いきなり赤です。しかも色合いは結構濃い。参加者が「いきなり赤か…」とざわめきます(笑)
そしてここから2本目も色合いの濃い赤。選手からは、「これはもしかして…すべて赤とか?」と言う声が聞こえます。
結局4本目まですべて色合いの濃い赤。
第4回目から出題者の総評も行われるようにしたのですが、佐伯ソムリエによると1本目で予想したワインについて、2本目以降で懐疑的になった(例えば1本目でメルロと書いて、2本目でこっちがメルロと思った)場合に、そこからどう修正するかの修正能力も必要だと思っての出題だったようです。
これは確かに佐伯ソムリエと一緒に見学したソムリエ協会の第1回ブラインドテイスティングコンクールで似たような状況があったのです。

そして今回から発表することになった想定した予選通過点数の想定。佐伯ソムリエによると15点との事でした。
ワインと私の回答
さて時間は前後しますが、出題ワインと私の正解不正解は次の通りです。
1.仏、ローヌ(ヴァンソーブル)、Gre50%、Sy50%、2016、14.5%、2,000-3,000円・・・国、産地、ヴィンテージ、金額〇、品種△(Greと書いた。ブレンドって( ゚Д゚))、アルコール度数×
2.アルゼンチン、サルタ州、マルベック、2015、14.9%、3,000-4,000円・・・ヴィンテージと金額のみ〇、後は× カリフォルニアワインと回答
3.仏、ボルドー(ペサックレオニャン)、Mr50%、CS50%、2014、13.5%、3,000-4,000円・・・全て不正解。チリワインと回答
4.NZ、ホークス・ベイ、Sy100%、2016、13.5%、4,000-5,000円・・・全て不正解。シチリアと回答
といった感じでした。
1番の正解発表では「キター!驚異的に当ててる!」と思ったのですが、2番で「ううむ・・・」となり、3、4番で撃沈でした。
佐伯ソムリエの正解発表を聞きながら、各自が自己採点をします。そして既に集計済みの佐伯ソムリエから予選通過者が発表されます。
決勝へ
予選通過2名は、2位が私寺井剛史、1位は小川ソムリエでした。
6回目までやってきて、初めて運営メンバーが2人同時に決勝進出(笑)面目躍如、ちょっとは皆さんに見直していただけたでしょうか^^
特に小川ソムリエは15点を獲得。これは歴代2位の得点で、実際かなりのワインを当てていました。
そしてこのまま決勝戦に移ります。
決勝はリアルタイムでのテイスティングコメント
ワインが目の前にいっぱい出てきたら、そのままコメントし続けなければいけません。
まずは2位の私から、当然のようにまたもや赤ワインです(笑)。続いて1位の小川ソムリエがテイスティング。

私は、イタリアのサンジョヴェーゼと予想。小川ソムリエは、オーストラリア、バロッサバレー、シラーズと予想。
結果は・・・
オーストラリア、バロッサバレー、CS100%、2017、14.5%、2,000-3,000円
またもや小川ソムリエ、国と産地を当てています!
優勝者発表

今回は文句なしの小川ソムリエの優勝でした。
また正答率としても過去の大会で1、2をあらそう正答率だったのではないかと思います。
そして私が最もいいなと思ったのが、『優勝者によるテイスティングポイント』の時間です。
これは、第1回目から行っていることで、一つ一つの自分で感じたこと、捉えられた部分そうでない部分などを優勝者がコメントしていくのですが、すべてのワインのコメントを終えた小川ソムリエがおもむろにこう言いました。
ご存知の方もいるかもしれませんが、私は初めての決勝進出でした。
おかげさまで優勝することができましたが、私のコメントは全て周りの方々のパクリです。
ここで発表してる皆さんのコメントは当たってるいないに関わらず、どれも勉強になるものばかりです。
そんな周りの方のコメントを聞いて、自分もこう感じた時はこう表現しようと思っています。
おかげで今日はそれが当てはまり優勝することができました。
ここにいる皆さんで一緒に勉強していきましょう!
良いコメントだなぁ!と思いました。
まさに、私たち運営メンバーが思っていることです。正直、年4回本業と別にこの運営をするのは結構しんどい(^^ゞ
でも、各自ノーギャラで運営を頑張っています(盛大な会になったら少しだけいただくかも^^)。
それには、立ち上げ当時の次のような想いがあります。
- 山口県のワイン文化を発展させて、輸入元さんの試飲会があるような土地にしよう!
- 山口県から協会のブラインドコンクール優勝者を出そう!
それが皆様に伝わっているのか分かりませんが、毎回「やって本当に良かった!」と思えるのが
観客参加の皆様がとっても楽しいと大絶賛してくださること^^
「とっても楽しかった!」以外にも、「是非次回も誘ってください」「次はいつですか?」「年に1回しかしませんか?」などなど、嬉しいお言葉ばかりです。
今後の山口県ワインブラインドテイスティング大会
この大会はワインをブラインドで飲んで当てる大会ですが、選手としての参加(コメント発表アリ)の他、観客参加(選手と同じワインを飲みながら観戦する。発表ナシ。会費は同じ)もできます。
プロ、アマチュア、ワイン歴等は全く問いません。格式ばった大会ではなく、有志が集まった同好会的運営メンバーからスタートした大会です。どなた様もお気軽にご参加下さい。
山口県外からの参加も全く問題ありません。皆様のご参加をお待ちしております!
(ワイン好きお母さん、お子様同伴もOKです)
第7回の開催が決まりました
【日時】7/9(火)18:30-21:00予定
【場所】オステリア タボーラ(イタリア料理店)
【会場住所】〒753-0056 山口市湯田温泉3丁目1-32
【会費】5,000円(税込)
【申込方法】
過去の参加者は↓からご自身で登録していただいても構いません(4,5,6回にご参加の方はお名前があります)
https://densuke.biz/list?cd=KsMhuAw7ZeY4Tfbn
初参加のお申込み→運営関係者へお問い合わせのほか、FBのイベントページ↓
https://www.facebook.com/events/885851828422888/
からお問い合わせ、「参加予定」ボタン、いずれでも構いません。その後、こちらから選手、観客のお尋ねをいたします。
【タイムスケジュール】
18:30予選開始
19:30前後 予選終了 感想戦と懇親会
19:45前後 決勝2名によるリアルタイムコメントでのブラインドテイスティング
20:00 優勝者発表と優勝者によるテイスティングのコツ
21:00まで 懇親会(軽食アリ)
21:00 終了(残れる方で片付け)
皆さんのご参加をお待ちしております^^
開催地募集~私たちを呼んでください^^~
山口県ワインブラインドテイスティング大会運営チームでは、「自分たちの街でも開催してほしい!」という声をお待ちしております。
開催にあたり、そちらで経費負担はナシ!ただし一定人数が揃わないと寂しい会になってしまうので、集客のお手伝いをお願いします。
集客って何人?というご不安もあるでしょうが、6-8名くらい集めてもらえたら運営は可能です。
あとは会場などを一緒に考えていきましょう!山口県のワイン文化活性化のために一緒に楽しく頑張りましょう^^
ご要望は、コメント欄に記入、もしくはプレゼントワインショップの寺井剛史へお電話、メールでも結構です。お気軽にどうぞ
プレゼントワインショップ
電話:093-234-5454
メール: