第9回例会のご報告【サーモンのタルタル】と次回例会案内

北九州ウェイター向上委員会の第9回例会を開催いたしました

北九州でレストランサービスの文化の発展を目指し、スタートした『北九州ウェイター向上委員会』。

合言葉の「全ては北九州でデクパージュやフランバージュを含めたウェイター技術や知識を伝え、子供が憧れるスーパーウェイターを増やすために!」を元に第9回例会を3月19日に行いました。

いつの間にか総会員数は35名にまで増え、今回の参加者は11名。

今回も例会で技術を学び、私たちがウェイターとしてのレベルアップを目指して、お客様や各店の部下に還元し、そこからウェイターの魅力を広げ、子供たちが目指したい職業になればと思います!子供たちがカッコイイと思ってくれるスーパーウェイターを目指しましょう!!

会場

今回も前回に引き続きホテル・アルモニーサンクさんから会場をお借りしました。

今回も以前お借りしたシックな会場です!

 

今回のテーマ『サーモンのデクパージュ&サーモンタルタル』

例会スタート

まずは、講師寺井による実演です。

立ち姿もキリッとてしていて流石ですね。サーヴィスマンは姿勢も大事なのがよくわかりますね。

 

サーモンデクパージュ&サーモンタルタル実演

やはり、日頃からサーヴィスマンとしている皆さんもきれいな立ち姿です。

前回の特別例会で宮崎氏のデクパージュを見ていたので簡単そうに見えましたが・・・。実際やってみると激ムズ!!!(汗)

宮崎氏は涼しい顔ですが

一番若手のサービスマンは、手こずっているようで、焦りの色が見て取れます。がんばって~!!

サーモンはお皿の上でデクパージュするので、お皿の上で生き返ったようにスルスルと動きます(汗)さらに包丁の切れ味もいまいちなのか、会員の皆さんも悪戦苦闘の様子。サーモンをデ(小さな角切り)にカットするのが難しく大きさが大きかったり、不揃いだったりと難しい様子。なかなか、この様にいきません。

今回の会では、ウエィター技術向上の為にナイフを買って参加した会員もいてうれしいですね。

今回は 写真係の私が会に遅れてしまいまして、ドレッシングつくりの写真は今回撮っておりません。すいませんでした。聞くところによると、塩梅が難しい。 ビネグレット(ドレッシング)の分量調節。

宮崎氏は、何度も自分で作ってバランスをつかむこと。そしてサーモンには個体差があるのでその時使うサーモンの味わいを確認しておきかつ、使う調味料で調整するとのこと。

会員の皆さん練習あるのみですよ!!頑張りましょう!!

会員の中には時点に戻ってデクパージュとタルタルを実践している者も!いつか店舗でデクパージュディナーができると楽しいかもですね。

 

今回の完成品!!

会員の作品です。とてもはじめてには見えませんね。

アルモニーサンクさんいつもありがとうございますm(__)m

皆様各自で練習してお客様に提供できるレベルまで練習していきましょう。

 

 

北九州ウェイター向上委員会の第10回例会のお知らせ

第10回例会は5月7日(月)14時30分~

会場はアルモニーサンクさんを予定しております。

テーマは「サーモンのカービング(仮)」です!

今回の会に続き難問ですが、皆さん頑張りましょう

北九州ウェイター向上委員会は、絶賛会員募集中です!

入会金はナシ。毎回の例会費も材料費程度(今回は1,000円)です。

また、会員でデクパージュ経験者はほぼ0人!お気軽にお越しくださいませ。

(事前にご連絡ください)

北九州ウェイター向上委員会の記事一覧へ

こちらから、ごらんください。

北九州ウェイター向上委員会の記事一覧
https://derisomu.com/waiter-koujouiinkai/

入会のお問合せ

当サイトのお問合せフォームよりお願いいたします

この記事を書いている人

OFFICE GO SEE代表 / プレゼントワインショップ®オーナーソムリエ

 寺井 剛史(てらい つよし)

ソムリエ寺井剛史

大学生のころのアルバイトがきっかけでソムリエを目指す。
ホテル入社後、『サービス、接客』の虜に。2004年、日本では珍しいフリーのソムリエとして独立。
多数の飲食・小売店でサービス向上による売上増のコンサルティング事例アリ。
「ワインを贈りたいけどワイン選びが分からない」方のために、プレゼントワインショップを設立。

北九州「技の達人」認定者 / 福岡県知事表彰 受賞
技能グランプリ レストランサービス部門 全国3位
レストランサービス技能士1級
日本ソムリエ協会認定 シニアソムリエ