
北九州ウェイター向上委員会の第10回例会を開催いたしました
北九州でレストランサービスの文化の発展を目指し、スタートした『北九州ウェイター向上委員会』。
合言葉の「全ては北九州でデクパージュやフランバージュを含めたウェイター技術や知識を伝え、子供が憧れるスーパーウェイターを増やすために!」を元に第10回例会を5月7日に行いました。
いつの間にか総会員数は41名にまで増え、今回の参加者は7名。
今回も例会で技術を学び、私たちがウェイターとしてのレベルアップを目指して、お客様や各店の部下に還元し、そこからウェイターの魅力を広げ、子供たちが目指したい職業になればと思います!子供たちがカッコイイと思ってくれるスーパーウェイターを目指しましょう!!
※ここにたどり着いた方の中には、スモークサーモンのカービング方法を知りたかった方も多いと思います。そんな方は、下記動画をご覧ください。
会場
今回も前回に引き続きホテル・アルモニーサンクさんから会場をお借りしました。
今回も以前お借りした真っ白な会場です!
今回のテーマ『サーモンのカービング』
例会スタート
講師寺井による講義です。
写真の大きなスモークサーモン。燻製にした香りが会場に広がっていて何ともお腹がすく香りです。
寺井氏いわく、少し小ぶりとのこと。
サーモンのカービングの講義
まずは、講義です。どういうところに気を付けて、カービングしていくのか?
どういう包丁が向いているのか?寺井氏のホテル時代の経験などを交え講義が進んでいきます。
フランス料理でウェイターは、どのように盛り付けるのか?
(コックさんの盛付けと少し違う)
チャリティーセミナーをした時の動画を使って会員のイメージを膨らませていきます。
うーん。。難しそう・・・。動画を見た私の感想です。
寺井氏もいつもやっていたことを、会員にわかりやすく伝えるのも大変そうです。WWW
寺井氏は動画内では涼しい顔ですが・・・。
サーモンのカービングの実演
さて、講義もひと段落し、いよいよ実戦です。まずは寺井氏による実演です。
ノートを取りながら講義に耳を傾ける別府より参加の会員。
まずは、角度を決めて、ナイフは・・・、血合いは・・・、などなどカービングのコツを寺井氏よりレクチャーがあります。む、む難しそう・・・。
寺井氏のサーモンのカービング。お皿一杯に大きなサーモンが!!断面も滑らかで見た目もきれいです。
さて実演もみて、講義も聞いていよいよ会員の実戦です。
やはり、難しい。ナイフがうまく進まない、薄く切れない、角度が一定にならない、途中で切れる。など会員の皆さん悪戦苦闘しながらもカービングをこなしていきます。
会員作品
みなさん初めてのカービング。初めはうまくいかなかったのですが、何度も練習するにつれコツをつかんでめきめきと腕を上げていきます。
仕上げにケーパーとレモン、オニオンスライスを飾って完成です。
どうですか??初めは、厚みもバラバラで切り口が荒いですが、慣れてくると2枚目のように滑らかな切り口で美しいサーモンがカットできるようになりました。
この大きなスモークサーモン2枚は、会員の練習台になり会員のお腹の中にあっという間になくなってしまいましたwww
塩梅もよくとても美味しゅうございました。
今回は、アルモニーサンクさんいつもありがとうございますm(__)m
皆様各自で練習してお客様に提供できるレベルまで練習していきましょう。
北九州ウェイター向上委員会の第11回例会のお知らせ
第11回例会は7月23日(月)14時30分~
会場はアルモニーサンクさんを予定しております。
テーマは「リンゴのデクパージュ」です!
今回の会に続き難問ですが、皆さん頑張りましょう
北九州ウェイター向上委員会は、絶賛会員募集中です!
入会金はナシ。毎回の例会費も材料費程度(今回は1,000円)です。
また、会員でデクパージュ経験者はほぼ0人!お気軽にお越しくださいませ。
(事前にご連絡ください)
北九州ウェイター向上委員会の記事一覧へ
こちらから、ごらんください。
北九州ウェイター向上委員会の記事一覧
https://derisomu.com/waiter-koujouiinkai/
入会のお問合せ
当サイトのお問合せフォームよりお願いいたします